尾州徳川の花相撲 帝もサムライも熱中!いとしの植物たち

2018年4月20日2018年8月26日
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

花相撲の名の由来は、奈良・平安時代の宮中で行われた天覧相撲「相撲節会(すまひのせちえ)」では、東方力士が勝利すると朝日を受けて咲く葵(あおい)の花を、西方力士が勝つと夕日を受けて咲く夕顔(ひょうたん)の花を、それぞれの髪に差して退場。力士たちはそれらを褒美として受け取り、花を衣類や食料品に交換したとされています。
江戸時代になると「花相撲」は花の品評会をあらわす言葉となり、相撲の番付のように園芸品の番付が出され、大関から前頭までを東西に花を分け、葉や花弁の美しさ、珍奇さなどを競い合いました。
本展では。名古屋園芸の創業者・名古屋園芸の創業者・ご隠居小笠原左衛門尉亮軒氏が50年以上にわたり蒐集している「雑花園文庫」からとっておきの植物図譜などを、知って楽しい“花の対決”視点でご紹介します。

ヤマザキマザック美術館 名古屋市東区葵1-19-30 052-937-3737
■時間:10:00~17:30
■料金:1,000円 小・中・高生500円、小学生未満無料 ※音声ガイド無料サービス

イベントカレンダー