2020年 10月 18日

2020年10月3日2020年11月23日

天皇陛下の御即位をはじめとする皇室の御慶事を記念し、正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会を開催します。
調度品・楽器・染織品・仏具など多彩な分野から選りすぐりの100点近くが出品されます。
※出品作品はすべて再現された模造です
詳細はこちら

2020年10月18日

コロナ禍で中止になった夏の盆踊りをオアシス21で楽しみませんか?
名古屋ばやしや大名古屋音頭といった地元で親しまれている盆踊りだけではなく様々な企画を用意して皆様のご来場をお待ちしております。

【13:00~14:00】みんなで踊ろう子ども向け盆踊りタイム(大人の方も踊れます)
・ドラえもん音頭やアンパンマンのマーチなどちびっこに人気の曲を中心に踊ります
・ステージのうえでみんなで踊ろう(3歳以上、小学生以下優先、先着30名まで)
・参加してくれたお友達にはプレゼントもあるよ!

【14:00~15:00】全国有名民踊巡り
・北は北海道から南は沖縄まで日本全国の有名民踊を体験しよう

【15:00~16:00】初心者歓迎!盆踊り講習会
・NHK文化センターにて講師をされている盆踊厚澄会会主の細谷氏による盆踊り講習会を開催します
・講習曲:令和おどり、日本盆唄ほか踊って楽しい総踊り曲

【16:30~20:30】秋の盆踊りフェスタ in オアシス21 盆踊り大会総踊り
・今年踊ることの出来なかった盆踊りを名古屋の曲を中心に参加者全員で踊ります
・途中参加、途中退室自由です

<新型コロナウイルス感染拡大防止対策>
参加者の皆様に安心安全にイベントを楽しんでいただくために下記の感染拡大防止対策にご協力ください。
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストール
・イベントエリア入場時の検温とアルコールによる手指消毒
・イベントエリア内でのマスクやフェイスガードの着用
・参加者同士の間隔をとるためにスタッフによる踊りの輪を調整させていただくことがあります
・参加者同士の間隔が十分取れない場合は一時的に入場を制限させていただきますがご了承ください
詳細はこちら

2020年10月14日2020年10月18日

「浮世絵きると」は、世界に誇る日本の芸術「浮世絵」を「キルト」の技法と刺繍を重ねて、丹念に描写し表現した作品です。
●会場内コーナー展 お茶目な編みぐるみ
きると制作の合間に作られる浅野裕子氏の編みぐるみ。
愛嬌たっぷりの動物たちのしぐさが、思わずクスッとさせてくれます。
詳細はこちら

2020年10月7日2020年11月8日

これまであまり紹介されてこなかった花岡和歌子や原田琴子など、明治生まれの歌人にも注目しながら、各歌人の作歌活動やその人生にについてご紹介
詳細はこちら

2020年10月15日2020年10月27日

伊勢型紙の作品展。伝統ある伊勢型紙の文化を紹介
今年のテーマは「伊勢型紙×春夏秋冬」として、四季の美しい風物を創作。
詳細はこちら

2020年10月17日2020年10月18日
2020年10月24日2020年10月25日
2020年10月31日2020年11月1日

新しくなったHisaya-odori Park(ヒサヤオオドオリパーク)に人気のショップや飲食店が各日70店舗参加します。
詳細はこちら

2020年10月17日2020年10月18日

秋の週末を楽しもう。
収穫体験やガイドツアー、くだもの即売会やくらふとマルシェなど 日替わりで開催。
・ミカン収穫体験 先着80組 収穫した分が量り売り
・レモン園 プランター鉢植え体験
・古墳ガイドツアー 定員20名
・かじゅ散歩(園内ガイドツアー) 定員20名 参加料500円
・くだもの即売会・地元農産物販売
・くらふとマルシェinフルーツパーク
詳細はこちら

2020年10月3日2020年11月1日

土日を中心に、さまざまなイベントが日替わりで開催されます。
子ども縁日コーナー/バイオリンコンサート/秋のクラフト体験会/球根バザール/ビーガングルメ2020秋/みどりのフリーマーケット/ミニコンサート 他
※すべての催事に於いて、新型コロナウィルス感染症予防対策を実施致します。

詳細はこちら

2020年9月18日2020年10月25日

スゴくてヤバいいきものたちが名古屋パルコに大集合!
毒のキバを持つトカゲから、強力パンチのモンハナシャコまで、全部で30種。
詳細はこちら

2020年10月10日2020年12月6日

松坂屋が昭和6年(1931)から呉服デザインのために集めた染織品を中心とした松坂屋コレクションのうち裂を中心とした約3,500件が平成22年度に名古屋市博物館に寄贈となりました。
本展覧会では、コレクションにみられる模様を通して意味を探りながら、そこから表われる人々の暮らしや想いにも迫ります。
詳細はこちら

1 / 212

イベントカレンダー