2021年7月1日 | ~ | 2022年2月28日 |
360°で体験する、新たに生まれ変わったミライのタワー
エレベーターに乗り、MIRAIのクルージング船のコックピットである展望台に乗り込むと、目の前には360°の夜景とプロジェクションマッピングで演出された幻想的な世界が広がります。
詳細はこちら
2021年7月1日 | ~ | 2022年2月28日 |
360°で体験する、新たに生まれ変わったミライのタワー
エレベーターに乗り、MIRAIのクルージング船のコックピットである展望台に乗り込むと、目の前には360°の夜景とプロジェクションマッピングで演出された幻想的な世界が広がります。
詳細はこちら
2021年8月15日 | ~ | 2021年9月6日 |
4つのアクティビティと1つのインスタレーションをポケモンと楽しむ体験型の展覧会です。
COLORS ROAD ―カラーズロード―/COLORS LAKE ―カラーズレイク―/COLORS RCOLORS FOREST ―カラーズフォレスト―/COLORS CITY ―カラーズシティ―/COLORS CIRCLE ―カラーズサークル―
本展オリジナルアートによるグッズ販売あり。
※全日日時指定制
詳細はこちら
2021年8月29日 |
“フェンダーを制する者はクルマを制する”
フェンダリスト・ジャパンとは、クルマのフェンダーにフォーカスした新しい視点を持つカーショウです。
詳細はこちら
2021年6月1日 | ~ | 2021年8月29日 |
~この夏、博物館はゲームセンターになります。~
ゲームセンターを遊び場のひとつとして考え、時代を彩ってきたゲームを紹介。
※ピンボール、スペースインベーダー、パックマンなど展示するほぼすべてのゲームがプレイ可能な大規模展
盛り場りにぎわい/アーケードゲームのはじまり/ゲームセンターの時代/みんなの遊び場/これからのゲーム
ゲーセンミュージアム×スペースインベーダーのグッズ販売もあります。
詳細はこちら
2021年8月27日 | ~ | 2021年8月29日 |
今年のどまつりは、「市街地開催×オンライン配信」のハイブリッドで開催します。!!
全員参加型の「みる」「つくる」「おどる」チームで踊るお祭です。踊りの曲の中に地元の民謡の一節を取りいれ、手に必ず鳴子を持って踊る…この二つだけがルールです。
今年のどまつりは、「市街地開催×オンライン配信」のハイブリッドで開催します。
(木) 全国学生No.1決定戦キャンパスバトル
(金) 前夜祭
(土) 本祭1日目、パレード1次審査/U-40大会/2019ファイナルシード決定戦(19:00~)
(日) 本祭2日目、第12回どまつりジュニア大会/ファイナルステージ
詳細はこちら
2021年8月7日 | ~ | 2021年9月26日 |
キャプテン・アメリカ、アイアンマン、ソー、ブラック・ウィドウ、ブラックパンサーなど、ヒーローたちを象徴するアイテムが身近に展示され、その世界観の中で、写真を撮りながら楽しめます。
2021年7月17日 | ~ | 2021年9月23日 |
2015年に愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催し、魅力的な展示を加えバージョンアップしながら、5年間で国内全11カ所の巡回を終えた「ジブリの大博覧会」が全ての展示物が勢ぞろいし、”ふるさと”愛知で完結します。
第1回開催時(愛・地球博記念公園)と比べ展示面積は約5倍に拡大
※日時指定入場制
※美術館内での販売はありません。
2021年7月10日 | ~ | 2021年9月5日 |
モーゼスおばあさん(グランマ・モーゼス)の愛称で親しまれ、アメリカの国民的画家、アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860-1961)。
最初期の作品から100歳で描いた絶筆や愛用品ほか関連資料まで、約130点が展示されます。
2021年7月10日 | ~ | 2021年8月29日 |
史上最大のティラノサウルス「スコッティ」や、北海道むかわ町穂別で発掘された草食恐竜「カムイサウルス・ジャポニクス(通称:むかわ竜)」の全身復元骨格が中部地区に初登場。たくさんの貴重な化石や標本の展示も!
【ナイトミュージアム】も開催されます。
※7月10日(土)、24日(土)、8月12日(木)~14日(土)、28日(土)
2021年7月17日 | ~ | 2021年9月20日 |
「昆活しようぜ!」
「昆虫」の魅力に迫る、夏の大規模展覧会!
多種多様な昆虫の体の仕組みや能力、生態について、世界で収集された約5万点の標本に加え、CGや体感型展示などで紹介します。
昆虫採集や昆虫標本のノウハウをわかりやすく解説します。
詳細はこちら